大きく打ち上げろ!!花火の日

今日の記念日は

花火の日

1733年(亨保18年)、隅田川の両国橋付近で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。

この年は第8代将軍・徳川吉宗(1684~1751年)の治世で、全国的に凶作に見舞われ、大飢饉になったうえ、コロリ(コレラ)が大流行して多くの死者がでました。
この犠牲者の慰霊を兼ねて打ち上げられた花火
やがて庶民の楽しみとして定着していきました!

その後、江戸を代表する花火師の屋号である「玉屋」と「鍵屋」が技を競うようなり。両国橋を挟んで上流を玉屋が、下流を鍵屋が受け持ち、交互に花火を上げる二大花火師の競演でした。
この時、花火師を応援する声として「たまや~」「かぎや~」の掛け声が生まれたのです!

両国川開きの花火は、明治維新や第二次世界大戦、その後、昭和に入ってから交通渋滞など交通事情の悪化、隅田川の水質汚濁による臭害などにより中断された時期もあるが、1978年(昭和53年)に現在の「隅田川花火大会」に名称を変えて復活し、以後毎年7月に開催されている。ただし、2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行拡大の影響を受けて、開催の中止が決定されました。。。

夏の定番の花火!!
たくさんの人が喜べる、みんなが笑顔になりますよね。

最初に作った人はすごいです!!

今年の花火大会も開催は厳しそうですが
いつか、みんなで楽しめる花火大会ができるようになる日が待ち遠しいです♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です