こんにちわ🎶
今日は4月3日〜(*´꒳`*)
MATERIAL通信がお休みのだったので、ブログで、
AYUMIの今日は何の日?気になる日!
をご紹介🎶

日本橋開通記念日

1911年(明治44年)の4月3日、日本橋が木橋から現在の石橋に架け替えられ、その開通式が行われました。
開通式は午後1時から行われ、天候は小雨にも関わらず、大勢の見物客が押し寄せたそうです。
その数は、なんと100万人!!
あまり群集が殺到したため、ケガ人が出るほどの騒動だったみたいです。
清水寺・みずの日

京都・清水寺をはじめ全国にある清水寺でつくる「全国清水寺ネットワーク会議」が1998年(平成10年)に制定。
「し(4)み(3)ず」(清水)と読む語呂合わせから4月3日
記念日の名称には「みずの日」や「水の日」の表記が見られる。
清く静かに澄んだ水は平和の象徴であり、畏敬の念を持たれるものとの思いから、環境の浄化、心の浄化を目指す日としています。
この日には、京都市の音羽山・清水寺で、水と環境に感謝する「心と地球の浄化祈願祭」と、水の恵みに感謝を捧げる合同法要が行われるそうです。

その他にも、語呂合わせで、
シーサーの日

「シー(4)サー(3)」
沖縄県などで建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ。伝説の獣の像で、その「シーサー」の名前は「獅子(しし)」を沖縄方言で発音したものである。

趣味の日
「し(4)ゅみ(3)」(趣味)
仕事と同様に趣味にも情熱を注ぐ大人を応援することが目的で記念日になりました。

葉酸の日
「よ(4)うさん(3)」(葉酸)
葉酸の認知度を高め、妊婦や女性にその摂取を呼びかけることが目的。
葉酸とは、水溶性のビタミンB群の一種である。代謝に関わりが深く、タンパク質や核酸の合成に働いて細胞の生産や再生を助け、体の発育を促してくれる。
葉酸を多く含む食品は、レバー・緑黄色野菜・果物である。ただし、調理や長期間保存による酸化によって葉酸は壊れるため、新鮮な生野菜や果物が良い供給源となる。

シミ対策の日
「シ(4)ミ(3)」
女性の肌の悩みのひとつ「シミ」に対して「しっかりと手入れをして美しくなりましょう!」と、素肌美研究家で株式会社クリスタルジェミーの中島香里社長が制定しました。
「シミ」をなくして美肌への意識を高めるきっかけの日とすることが目的。

読み聞かせの日
「読み聞かせ」の「よ(4)み(3)」(読み)
読み聞かせ文化のさらなる普及と振興が目的。
「読み聞かせ」は、主に乳幼児期から小学校年齢の子どもに対して、話者がともに絵本などを見ながら音読する行為である。心を豊かにする情操教育・文字の習得に効果があり、聞く力・言葉から想像する力・文章の理解力・本に対する興味を育てるとされている。

資産形成を考える日
「し(4)さん(3)」(資産)
将来の資産形成の必要性について知り、自分に適した方法を考える日とすることが目的。

語呂合わせでも、たくさんありますね!
その記念日が意味する事柄や想いを考えるとすごく面白いですね!!

MATERIAL通信では、毎日の記念日をお伝えしてます!!
朝10時ごろから、ほぼ毎日ライブ配信中!!
YouTube
MATERIALチャンネル
https://bit.ly/3fIO9kJ
ぜひ、ご覧ください♪