【無病息災を願って】鬼は外〜!!福は内〜!!

2021年2月2日は節分でしたね(*´꒳`*)

節分というと、2月3日なんですが、124年ぶりに2月2日でした!

節分とは、立春の前日が節分なんです。

冬の節が終わり、春の節に移る。
この時期だけでなく、

立春」(2月3日頃)

立夏」(5月5日頃)

立秋」(8月7日頃)

立冬」(11月7日頃)

の前日をそれぞれ「節分」といいます。
なので、節分は4回あるということです!!

みなさんの節分はどんなでしたか??

豆まき

鬼は外〜!!福は内〜!!

豆を投げて邪気や魔物を追い払い、新しい年に幸運を呼び込むため
豆は鬼を追い払うための道具なのです。

年の数の豆を食べる

豆まきでまいた豆を食べるのは、
「福を取り込んで、1年間健康に過ごせるように」という願いが込められています。

恵方巻を丸かじり

恵方(吉方位・その年の神様がいる方角)を向いて太巻きを丸かぶりします。食べている間に願いを込める、縁を切らない、という意味合いから、無言で丸ごと一本にかぶりつきます

イワシを飾る・食べる

イワシの頭を棒にさしたのと、ヒイラギの小枝を玄関や門の前に飾ったり、イワシ料理や地方によってはこんにゃく料理を食べます

子供の頃は、豆まきやりましたね。
今年は、ひそかに豆まみしました?

ひそかな豆まきをした豆も食べました。
子供の頃はもっと食べたくて、早く大人になりたかったのに、
今は、年の数の豆を食べるとお腹いっぱいになる(T ^ T)
なので、20粒にしておきます♪

恵方巻は、もちろん頂きました(*´꒳`*)

今年の方角は、『南南東』

マグロがたくさん入った太巻きを丸々かぶりつきました!!

今年は、そんな節分でしたよ(*´꒳`*)

健康で幸せに過ごせますように!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です